ずっと付き合ってきた便秘だから、できれば身近なもので治したいと考える方は多く、実際に外来でも、「できれば薬ではなく・・・」や「食事で気を付けることはないですか?」という声は多いです。
その中でも、「ヨーグルトって良いですか?」と聞かれる機会は非常に多いです。
確かに、昔から便秘にはヨーグルトと言われており、また便秘に乳酸菌入りのヨーグルトが効果的だと言われますね。
実際に、便秘の時にヨーグルトはオススメで特に
便秘に良い乳酸菌とはどんなもの?
乳酸菌は350種類以上あると言われています。未だ研究が進んでいるので、今後さらに増える傾向にあります。
「シロタ株」「LG21乳酸菌」「ガセリ菌SP株」「1073R-1乳酸菌」などは、有名ですね。
シロタ株は胃液や胆汁に強く、消化液に負けることなく生きて腸に届き、ビフィズス菌を増殖させて腸内環境を整えます。
LG21乳酸菌は、ピロリ菌の活動を抑止し、胃に優しいことと、消化機能を高めるため、腸に優しい効果があります。
ガセリ菌SP株は、腸に長く留まる事が判明しているため、ビフィズス菌を効率良く増やすことが出来ます。
善玉菌と悪玉菌の腸内環境のバランスが改善すると、便通が改善するというデータはあり、またその方法として善玉菌を食べること(プロバイオティックスと呼びます)は一般的に有効とされており、ヨーグルトを食べることはこの有用菌を食べることに分類されます。
特定のヨーグルトで「便秘」の効果効能を持つ臨床試験や機能の表示を申請すると莫大なお金がかかるため表示することはできないものが多いですが、腸に生きたまま届く乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルトが増えています。
乳酸菌の効果
乳酸菌がこれだけ認められるのには、それだけ効果に期待が持てるからこそです。ただし、間違えてはいけないのが、ヨーグルトは便秘薬ではないと言うことです。
日本人は、昔から乳糖不耐症といって、乳酸飲料を飲むと下痢する人が多い影響か、ヨーグルトのような乳製品を食べて便が柔らかくなる人が時々いますが、それは乳製品が体にあまり合っていない人ですので気を付けてください。
ヨーグルトを食べれば、数時間後に頑固な便秘が排便される!と言うようなことを期待する食べ物ではありません。
乳酸菌を摂取することは、じっくり時間をかけて、自分で排便できるような腸の状態にしていくための食べ物なのです。そのために、腸内環境を確実に良好な状態にできる乳酸菌は、最高のお腹の友と言えるのです。
今や、スーパーやコンビニでも、ヨーグルトは独立したコーナーとなるほどの品ぞろえです。
しかも、すべてのパッケージに、それぞれ違う乳酸菌の名前がかいてありますよね。実は、ヨーグルトがたくさん種類があるのには意味があるんです。
色々な効果の乳酸菌を選び、腸全体を活性化していきましょう。
ヨーグルトの選び方と効率の良い食べ方
便秘解消のために食べ始めようと思う場合は、確実にお腹のためになるヨーグルトを選びましょう。
1番わかりやすいのが、「特定保健用食品」いわゆる「トクホ」と表示されているものを選ぶことです。
そしてまず最初の乳酸菌は、ビフィズス菌を増やすことを優先し、プロバイオティクスのビフィズス菌配合のヨーグルトを続けて食べましょう。
プロバイオティクスとは、生きて腸に届くと表示してあるものです。
「森永 ビヒダスヨーグルト」や「雪印 メグミルク 恵」は、トクホであり生きて腸に届くビフィズス菌です。2つとも、プレーンの他に脂肪分ゼロがあります。
ビヒダスを14日間、その後恵を14日間、1ヶ月近く取り続けると、お腹はずいぶん快調な日が増えてきているのではないかと思います。
まだ、効果が表れない場合は、違うビフィズス菌に挑戦してみてください。身も蓋もない言い方をして申し訳ありませんが、ヨーグルトは、自分に合っているタイプとそうでないタイプがあるのです。
残念ながら、選んだヨーグルトがイマイチな結果となる場合は多々あります。だからと言って、腸に入ったビフィズス菌や乳酸菌が無駄になることはありません。乳酸菌は必ず善玉菌のエサとなっているので、悪玉菌の繁殖を抑えることに役立っています。
シンバイオティクスで効率を上げる!
生きて腸に届く乳酸菌や、ビフィズス菌の入ったヨーグルトを総称して「プロバイオティクス」と呼びますが、これはヨーグルトのことだけを指す言葉ではありません。
「腸内環境を整えて、人の体に良い効果をもたらす微生物」のすべてを「プロバイオティクス」と言います。
そして、プロバイオテクスのエサとなったり、補助する働きをして、腸内環境を整えるお手伝いをするものを「プレバイオティクス」と言います。これは、オリゴ糖や食物繊維などが当てはまります。
そして、この2つを同時にとって、効率良く腸内環境を整えることや、一緒に配合されているものを「シンバイオティクス」と言います。
「ビフィズス菌 + オリゴ糖」などの商品は、シンバイオティクスです。効率良く、微生物とそのエサを同時に摂取するのです。
別々のものを同時にとることも同じです。ビフィズス菌ヨーグルトに市販のオリゴ糖をかけて食べると、シンバイオティクスと言う事になります。
これは、ビフィズス菌を単品で食べるより、かなり効率良く善玉菌を繁殖させることが出来ます。最初のビフィズス菌は、悪玉菌優勢な状態の腸へ送られるのです。エサが一緒にある事は、大変力強いということになります。
まとめ
便秘に効果的だと言われている、乳酸菌の入ったヨーグルトですが、その効果は即効性のあるのもではありません。
乳酸菌入りヨーグルトに便秘薬のような効果を期待してしまうと、当てが外れたような気持ちになり、「効き目なし」と烙印を押してしまいますが、ヨーグルトに入っている乳酸菌やビフィズス菌は、じっくり取り組めば、腸内環境を改善するために役立つものが多いです
このように、有用な菌を食べる「プロバイオティクス」と、そのエサや補助をする「プレバイオティクス」。
これらは、同時に摂取することで、その効果はより一層大きいものになります。そのような摂取方法を「シンバイオティクス」と言います。
ビフィズス菌ヨーグルトとオリゴ糖、乳酸菌ヨーグルトときな粉などの食物繊維を一緒にとるなど、組み合わせを考えて、楽しみながらじっくり時間をかけて取り組みましょう。