抗ヒスタミン薬と便秘について
抗ヒスタミン薬とは主に鼻水や蕁麻疹・眼のかゆみなどのアレルギー症状の治療薬として使用される医薬品です。
この抗ヒスタミン薬の中には副作用として便秘を起こすことがあります。なぜアレルギーの薬で便秘を起こすのでしょうか?
ここでは抗ヒスタミン薬と便秘の関係についてまとめてみましょう。
抗ヒスタミン薬とは
蕁麻疹・アレルギー性鼻炎・ぜんそく・アトピー性皮膚炎・一部の湿疹などは花粉やハウスダストなどなんらかのアレルゲンが原因でおこるアレルギー反応です。
花粉やハウスダストなどのアレルゲンが体内にとりこまれると、それに反応した細胞が、鼻水やくしゃみ、目や体のかゆみ、発疹などを起こす物質を放出します。この物質の一つがヒスタミンです。
抗ヒスタミン薬は、このヒスタミンがヒスタミン受容体に結合することでおこす様々なアレルギー反応を抑えることで効果をあらわす医薬品です。
抗ヒスタミン薬の種類と特徴
抗ヒスタミン薬は第一世代と第二世代の二種類があります。
それぞれの特徴をまとめてみましょう。
・第一世代抗ヒスタミン薬
先に開発された抗ヒスタミン薬です
血液脳関門と呼ばれる脳への通路を通過しやすいため(脂溶性が高いことが原因)、脳内へ働き眠気や鎮静効果を示す抗コリン作用もあわせもち口渇・便秘などの副作用がある脳への鎮静効果が高いため、アレルギー症状改善以外に乗り物酔い・睡眠薬として使用されることもあります
◎主な第一世代抗ヒスタミン薬
ポララミン・レスタミン・ペリアクチン・アタラックスP・ドリエル(市販薬)など
・第二世代抗ヒスタミン薬
第一世代の抗ヒスタミン薬の副作用を眠気や抗コリン作用などを改善し開発された抗ヒスタミン薬です。
抗アレルギー薬ともいわれ、抗ヒスタミン効果だけではなくほかのアレルギー物質が遊離することを抑えることでアレルギー反応の予防効果もあります。
◎主な第二世代抗ヒスタミン薬
アレグラ・アレジオン・クラリチン・アレロック・タリオン・ザジテンなど
抗ヒスタミン薬の抗コリン作用と便秘について
第一世代の抗ヒスタミン薬は抗コリン作用が出やすいです。
これは第一世代の抗ヒスタミン薬の形が副交感神経を刺激する物質に似ているため、副交感神経を刺激するムスカリン受容体にも結合し抗コリン作用である口渇・便秘・尿閉・眼圧上昇などの作用をあらわします。
そのため、第一世代の抗ヒスタミン薬は前立腺肥大や緑内障の方は服用することができません。
抗ヒスタミン薬による便秘の原因と対策
抗ヒスタミン薬では抗コリン薬と同様の作用を示すことで、副交感神経による消化を促す効果を阻害してしまうために便秘が生じることがあります。
抗ヒスタミン薬は花粉症や蕁麻疹・ぜんそく・発疹・風邪症状による鼻水、くしゃみの改善など様々な効果を示します。
そのため便秘が生じた場合、中止という方法以外に、別の薬に変えるという方法をとることが多いです。
現在主に使用されている抗ヒスタミン薬は第二世代です。
もし今第一世代の抗ヒスタミン剤を使用していて便秘となっている場合は、まず世代を変えて別の薬に変更するだけで解決する場合があります。
抗ヒスタミン薬による便秘は第一世代の抗ヒスタミン薬に多いため、第一世代の抗ヒスタミン薬が自分の症状にあい、継続的に服用する必要がある場合は、抗コリン薬による便秘対策と同様に、薬を服用するときは多めの水分で服用するようにしましょう。
また食物繊維を含んだ食品を生活の中で取り入れ、適度な運動もすると腸の働きが活性化します。
もし抗ヒスタミン薬で便秘の症状でお困りのようでしたら、薬の変更や点眼や点鼻薬をうまく使い分けることで便秘を減らせる可能性があるため、いちどかかりつけの医師と相談してみると良いでしょう。