蛋白漏出性胃腸症とは、消化管粘膜より、消化管の管腔にタンパク質(主にアルブミン)が漏出(出て行ってしまう)するために、低タンパク血症を伴った病態であり、主症状は浮腫、下痢などです。 本来腸ではタンパク質を分・・・
「下痢の原因は?どうして下痢になるの?」の記事一覧
下痢の原因は、一つではありません。
たとえば、感染症が原因の下痢、体質や食生活が原因の下痢、薬が原因の下痢、病気が原因の下痢など様々な要素が下痢の原因になります。
このように、下痢となる原因は沢山あるのですが、あなたが困っている下痢がなぜ起こっているかを考えることは大事です。なぜなら、原因が分かれば、それに合わせてそれぞれに適切な対処方法があるためです。また、中には見逃していると怖い下痢もあるため、注意すべき下痢についても知っておく必要があります。(当サイトで解説します)
なぜ下痢になっているかを知っていきましょう。
感染症が原因の下痢
感染症とは、「病原体が原因で、うつる病気」です。病原体となる原因のものたちには、ウイルス・細菌・寄生虫がいます。
時期により流行している病気・考える病気が異なってきます。大まかに分けると、冬の寒い時期~春にかけてはウイルス性の腸炎(ノロウイルスやロタウイルス)が流行し、夏になると細菌による腸炎が増えていきます。
下痢の原因としての「数」は、多くの人が下痢になりやすいウイルスのほうが細菌由来のものよりも圧倒的に多いです。
そして、ウイルス感染(ノロウイルスやロタウイルスなどによる感染)の中でも、人から人への感染をおこすタイプは、同時に沢山の人が感染し、同じ時期に同じ地区で流行し一気に増えます。
ウイルスによる下痢は自然治癒を待つのが基本になりますが、ウイルスによる下痢を知っておく意義はちゃんとあります。きちんとした知識があれば、今は検査方法や予防方法があるウイルスがいるからです。
ぜひ知っておいてください。
ウイルスが原因で起こる下痢
ウイルスによる下痢で有名な2大巨頭は「ノロウイルス」と「ロタウイルス」です。また最近ではアデノウイルスの検査キットが発売されるようになったことから、アデノウイルスによる下痢もしっかり診断される機会が増えてきました。
ロタウイルス
ロタウイルスは3-5月ごろをピークに1月~5月ごろにおこる下痢のウイルスです。検査キットがあり保険適応なので調べることができます。
・ロタウイルスかもと思った時の検査・検査の正確性はどれくらいか
ノロウイルス
・ノロウィルスなどの感染性胃腸炎では下痢や嘔吐はいつまで続くか
・ノロウィルスの下痢は酸っぱい臭いや腐敗臭や回数など。個人差は?
・ノロウィルスの症状が出た!妊婦が感染したらどうしたら良いか?
・ノロウィルスで激しい下痢・嘔吐を伴う食中毒!その特徴とは?変異についても
・ノロウィルスに感染したら出勤停止はいつまで?その期間と家族の対処は?
そのほかのウイルス
・アデノウイルス
・エンテロウイルス
細菌が原因で起こる下痢
細菌が原因で起こる下痢は、食中毒などの集団感染の原因となったり、海外旅行から帰ってきた後の下痢として発症することが多いです。
原因となる菌と年齢により対処方法が異なる場合があります。
O157
・O157にかかったと思った時の対処法!普段からの予防策は?
・O157が迫っている!潜伏期間は子供だとどのくらいあるの?
今後掲載予定
ピロリ菌
クロストリジウム
黄色ブドウ球菌
寄生虫が原因で起こる下痢
クロストスポリジウム
ジアルジア
薬が原因で起こる下痢
ルナベル
ピル
PPI
抗生剤
食べ物・飲み物が原因で起こる下痢
・刺身
生活習慣や体質や体調による下痢
・月経時(生理)
・食べ過ぎ
病気が原因の下痢(感染症以外)
消化管潰瘍(便の色が赤かったり黒い場合)